ハリガネムシはカマキリにどうやって寄生する?その後は?人間に害は?

昆虫の生態シリーズ

カマキリ

秋になると、カマキリの死骸からハリガネムシが出ているのを目にすることが有ると思います。

あの細長いハリガネムシはどこからやって来るのでしょうか。

どうやってカマキリに寄生するのか気になりますよね。

ハリガネムシに寄生されたカマキリはその後どうなるのか。

ハリガネムシは人間に害はないのか。

解説して行きたいと思います。

スポンサーリンク

ハリガネムシってどうやってカマキリに寄生するの?


ハリガネムシってそもそもどんな生物なのでしょうか。

カマキリに多く寄生しているので、陸上の生物のイメージがあるかもですが、実は水生生物です。

陸上に出ると、干からびて固くなります。

その様が針金のようなので、ハリガネムシと言われます。

ハリガネムシは、水中に卵を産みます。

孵化した幼生は、小さなイモムシのような形になり、水底を蠢きます。

水底を吸い取って有機物を濾し取るタイプ水生昆虫である、カゲロウやトビゲラの幼生が吸い込み、取り込まれます。

取り込まれたハリガネムシの子供は、水生昆虫のお腹の中で休眠状態になります。

この状態のハリガネムシは、マイナス30度の環境下でも死にません。

すごい生命力ですね。

その後、カゲロウや、トビゲラが羽化して陸上に飛び立ち、カマキリやカマドウマなどの陸上の昆虫に捕食されます。

ここで、ハリガネムシの成長が始まります。

カマキリなどの陸上昆虫のお腹の中で2、3ヶ月かけて成虫になります。

このように、宿主を変えながら最終的にカマキリのお腹にたどり着くのです。

ハリガネムシに寄生されたカマキリはその後どうなるの?

水生生物であるハリガネムシの体表はキューティクルで覆われています。

昆虫の体内か水中でしか生きられません。

そのため、成虫になるまでカマキリやカマドウマなどの体内から出ることはありません。

ハリガネムシは、昆虫の体内で30cm~40cmほどに成長します。

カマキリなどのお腹一杯に広がります。

そのため、ハリガネムシに寄生された昆虫は生殖能力を失います。

もう子孫を残すことは出来ません。

ハリガネムシは、ハラビロカマキリに多く寄生します。

オオカマキリと違い、ハラビロカマキリは水辺の近くに生息していることが多いです。

そのため、ハリガネムシに寄生されている割合は9割にも達すると言われます。

スポンサーリンク

カマキリなどの昆虫に寄生したハリガネムシも、いずれ水中に戻って繁殖しなければなりません。

自らカマキリのお腹から出ることは簡単ですが、うっかり陸上に出てしまうと、干からびて死んでしまいます。

どうやって、カマキリのお腹から出て水中に戻るのでしょうか。

ハリガネムシは、恐ろしい方法でカマキリのお腹から脱出します。

ハリガネムシは、体からある種のタンパク質を分泌し、それをカマキリなどの宿主の脳に注入します。

すると、宿主は自らの行動を制御できなくなります。

さらにハリガネムシは、宿主を操作し、水辺へと誘います。

操作されたカマキリなどの宿主は、キラキラと光る水面めがけて自ら飛び込みます。

水に落ちた瞬間、ハリガネムシは宿主の体を抜け出すのです。

ハリガネムシに寄生されたら最後、生殖機能も失い、最後は自ら水に飛び込んで一生を終えます。

ハリガネムシは人間に害はないの?

カマキリ等の宿主の脳をコントロールしてしまう恐ろしいハリガネムシ。

人間に害はないのでしょうか。

人間に寄生することは無いのでしょうか。

結論から言うと、全く害はありません。

成虫が人間に寄生することは不可能ですし、万が一口にしたとしても胃酸で溶けてしまいます。

ハリガネムシが爪から入って寄生されると言う噂がありますが、全くの都市伝説です。

ご安心ください。

ただし、極々稀に偶発的に人間に寄生したケースが数十例あるそうです・・・

まとめ

ハリガネムシは、水中で生まれる水生生物です。

水の中か昆虫の体の中でしか生きられません。

卵から孵化したハリガネムシは、カゲロウの幼生などの水生生物に取り込まれます。

それらが成虫になり陸上へ飛び立つまで、休眠状態になります。

成虫になったカゲロウなどを捕食したカマキリやカマドウマなどの昆虫の体内で、成長し始めます。

成長したハリガネムシは、最終的にカマキリの脳を乗っ取り、水に飛び込ませ、体内から脱出します。

そして、水中で繁殖するのです。

人間に寄生することは基本的にありません。

昔から、ハリガネムシが人間の爪から入るという噂がありますが、全くの都市伝説ですので、安心してくださいね。

見た目は気持ちが悪いですが、自然界では意外と役に立っているのをご存でしょうか。

ハリガネムシに誘導され、水中に飛び込んだカマドウマやキリギリスが魚の良いエサになっているという研究結果があります。

生態系の中では、不必要なものなんて無いのかもしれませんね。

昆虫の生態シリーズ
カメムシの対処や捕獲の仕方 ついた臭いを消す方法教えます
日本にスズメバチは何種類いるの 巣を作る場所と予防法を知りたい

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました