子供にとって、お正月のお年玉は最高の楽しみだと思います。
年に一度、まとまったお金が貰えますからね。
しかし、渡す側は年末年始は出費が多く懐が痛いところだと思います。
親戚の子供の数がそれぞれ全員一緒なら良いですが、そうもいかないですよね。
子供の多い家庭がが得をして、子供が少ない家庭が損をするケースがあります。
揉めないように金額は合わすべきなのでしょうか。
一般的な相場も知りたいですよね。
子供の年令によっても、金額に差を付けたほうが良いのでしょうか。
我が家の事例も踏まえ、ご提案したいと思います。
お年玉の金額は親戚同士で合わせる?
お年玉の金額のことで、モヤモヤしたことありませんか。
特に、自分の子供が貰う金額より、渡す金額が多い場合はなんとなく損をした気がする方もいると思います。
子供の数が違えば、仕方ないことだとは思いますが、なにか良い解決方法はないでしょうか。
現在、既存のルール的なものができている場合も有るでしょうがご提案いたします。
我が家の場合は、親戚同士の金額は一律2000円です。
たまたま、ほぼ全員、小学生以下の子供たちです。
子供が3人の家庭は、6000円もらい、2人の家庭は4000円もらいます。
2人の家庭は少し損した感はありますが、一律で決めたほうが、シンプルで良いです。
親戚同士は、話し合って一律2000円ですが、祖父母はそれぞれ子供に、5000円~1万円ずつくれています。
年令によって変えているようです。
これなら、損した感は少ないと思います。
従兄弟やはとこは、正月以外合うことが無い方もいると思います。
お年玉の金額で揉めたら大変です。
金額は、一律にすることをオススメします。
お年玉の金額の相場はいくら位?
お年玉の相場は、それぞれ家庭によって違うと思います。
自分の子供にあげる相場と、親戚の子供にあげる相場は違う場合が多いと思います。
自分の子供にあげるお年玉は、それぞれの家庭の状況に合わせれば良いので、相場は無いでしょう。
一番気を使うのは、親戚の子供にあげるお年玉の金額ですよね。
一般的には、以下の金額が多いようです。
小学生未満 500円
小学生 1000円~3000円
中学生 3000円~5000円
高校生 5000円~10000円
我が家も、この金額で合わせています。
子供の総人数によって、話し合って決めると良いと思います。
正直、毎年お年玉をあげる儀式みたいなものだと思っています。
私達のお年玉の渡しかたは、それぞれの家庭の家長が渡します。
子どもたちが順番に回ってきます。
子どもたちは、正座して新年の挨拶をします。
恥ずかしがって、なかなか挨拶ができない子もいますが、挨拶するまで絶対にあげません(笑)
挨拶が終わると、大人も挨拶をして、お年玉を渡します。
お礼を言って次の家長のもとへ移動します。
ちょっと面倒くさいですが、我が子の成長が感じられ良いですよ。
お試しあれ。
お年玉の金額は年令によって差をつける?
年令によって金額に差をつける事によって、総額をそれぞれの家庭でぴったりになるように合わすことができます。
不公平感が無く、一同納得するでしょう。
しかし、事前の打ち合わせが必要になり面倒です。
親戚の数が少なければ良いですが、多い場合はかなり大変です。
我が家の場合の様に、親戚の子供の年齢が近い場合は一律がおすすめですが、年齢がバラバラの場合はそうも行きませんよね。
その場合は、親戚同士事前に話し合って、小学生は一律いくら、中学生は一律いくらというように、協定を作ってしまいましょう。
一度協定を作ってしまえば、その後話し合いの必要が無く、いくらあげればよいか迷うことも無いです。
我が子に対しては、年令によって金額に差を付けています。
あげる金額も毎年増やしていますが、親戚の子供に対しては、きっちり決めてしまいましょう。
あとあと楽ですよ。
まとめ
正月の親戚の集まりで、お年玉をどうするか、毎年話し合っている方もいるかと思います。
正直、面倒くさいですよね。
子供の年齢が近い場合は、全員年令に関係なく一律にしてしまうのがベストだと思います。
子供の数の違いもありますが、シンプルで良いです。
年齢がバラバラの場合は、協定を作って、小学生はいくら、中学生はいくらと決めてしまいましょう。
出費は痛いですが、年に一度子どもたちが楽しみにしているお年玉なので、気持ちよく渡してあげたいですね。
コメント