伊勢湾ウタセマダイの釣り方。エサの付け方など5つのポイント

魚釣り

真鯛

水域面積が日本最大の湾で、愛知県と三重県に面する伊勢湾。

四季を通じて様々な魚を釣ることができます。

なかでもウタセマダイ釣りは、伊勢湾の釣りの中でも大変人気の釣り。

ウタセマダイ釣りとは、異伊勢湾でとれるウタセエビというエビを使った伝統釣法でです。

伊勢湾でとれた生きたウタセエビを餌にするので、まさに理にかなった釣法です。

このウタセマダイは、エサの付け方が最大のポイントで、釣果を大きく左右します。

ウタセマダイ釣りは、基本をしっかり覚えれば、だれでも簡単に釣ることが出来ます。

伊勢湾ウタセマダイ歴15年の私が実際にやってきた釣り方を5つのポイントにまとめました。お役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

ポイント1 竿はショートロッド、リールは手巻きの両軸リールを使うべし

竿はショートロッドがオススメ。
ウタセマダイ釣りでは、比較的長い仕掛けを使うので、ロッドは長いほうが使いやすと思われがちですが、手持ちで細かいあたりを取っていくため、軽量なショートロッドのほうが、断然使いやすいです。

最近では、伊勢湾のウタセマダイ専用ロッドが市販されているので、それを使えば問題ないでしょう。基本的に、調子は6:4くらいで、魚がかかったときに5:5になるようなロッドを選ぶとよいでしょう。

リールは、電動リールでも手巻きリールでもどちらでも良いが、1号のおもりで仕掛けを潮にのせて流すことも有るので、ラインはPEよりもフロロカーボンが扱いやすいです。
そのため、小型の手巻きリールのほうがベター。

私も、ショートロッド、小型両軸リール、フロロカーボンのスタイルで統一しています。
ラインはフロロカーボンの7号を300メートルほどまいておきましょう。(大鯛や青物対策で少し太め)

特にダイワのカルカッタはウタセマダイに非常に相性がよく、私も愛用しています。

ポイント2 ハリスは太く、針は大きく

ハリスはフロロカーボンの6号の3本ばり。

サルカンで道糸と直結し、針と針の枝間は160cm~180cm。

枝スは150cm位がよい。

針は真鯛針11号~13号。

捨て糸は、状況により付けない場合もあるが、8m程度とることもあります。
最初は、30cmくらいで始めるのが良いでしょ。

真鯛は、警戒心が強い魚なので、太ラインや大きい針は食いが悪くなるのではないかと思われる方もいるでしょうが、生きたウタセエビを使うので、真鯛は警戒心が薄れます。

無理に仕掛けを細くして、大物を逃さないよう太仕掛けを使いましょう。

実際、仕掛けの太さで、食い渋ったことはありません。
船長からも、太仕掛けを推奨されました。

仕掛けは全体で4m位になるので、手前まつりに気をつけましょう。

ポイント3 エサの付け方をマスターせよ

エサは、生きたウタセエビ、またはアカシャエビ。
船長が配ってくれるので、そのまま使いましょう。

エサのサイズは5cm~7cmくらいのものを使います。
エビの角が折れていない、形のしっかりしたエビを選びましょう。

冒頭でも述べましたが、エサ付けは丁寧にしっかりつけましょう。
ウタセエビの口から頭の方へ針を刺していくが、脳みそを傷つけないよう、細心の注意を払って刺していく。針先は全部出さず、出るか出ないかのところで止める。指で触ってみて、少し針先が当るくらいが丁度よいです。
エサの付け方

エサの付け方
その際、エビの口の中心に指すのがポイント。
中心からずれて刺すと、海中でエビがクルクル回ってしまい、仕掛けが絡んだり、自然な動きができず、あたりが出にくくなります。

このエサ付けで、タイが釣れるか釣れないか決まってしまうと言っても過言ではないのでしっかりマスターしましょう。

ポイント4 真鯛のいるタナをみつけろ

伊勢湾の平均水深は約19mです。
深いところでも、38m程なので、あまり深い場所の釣りではありません。

スポンサーリンク

真鯛が釣れる層は底付近から、水深15mくらいまで、日によってまちまち。

その日、その時間のタナを見つけるのがポイントとなります。

基本的に大鯛は群れの上層部に、小鯛は群れの下にいることが多いため、大物が釣りた方は、群れの上層部を狙うと良いでしょう。

舟の釣座によって、釣り方は変わってくるが、仕掛けをしっかり流せることが出来る釣座なら、仕掛けを軽くして、糸をどんどん出していき、魚のいるポイントを探りましょう。

水深の倍位流してあたりが無ければ、仕掛けを回収します。
その時、エサが無くなっていれば、流しすぎですので、次回から流す距離を短くします。
逆に、エサが残っていればさらに遠くまで流して探っていきましょう。

船長が時折エビを撒いてくれるので、マキエと同調させるのがポイントです。

あたりは、コツコツとウタセエビを噛んでエビの動きを止める感触が有り、その後一気に反転して潜っていくので、ひったくられるような感じになります。

そこで大きく合わせれば、しっかり針がかりします。

釣座によってしっかり仕掛けを流せない場合は、縦方向に探っていきタナを見つけましょう。

そのため、捨て糸を長めにとってみましょう。

水深が、30m程度の場所であれば、捨て糸を10m~15m程度とり、オモリを重めにする。
私の場合は、30号~40号位を使うことが多い。

釣り方としては、仕掛けを底まで落とし、仕掛けが水中で弧を描くように、たわませて、エビが自然に泳ぐようイメージする。

根掛かりに気をつけ、少しずつ糸を出し探っていく。

10m程度流したら、回収する。あまり流しすぎると、潮下の方とお祭りしてしまうので注意。

ポイントは、ラインを張りすぎないこと。

オモリが重いので、特に潮が緩い時は、ラインが張ってしまいやすくなります。
すると、エビの動きが不自然になるので、食いがおちます。

こちらも、船長の撒くマキエと同調させるイメージが大切。

あたりは、軽い重りで流す時みたく、ひったくるようなあたりではなく、コツコツとした前あたりの後、竿先がグーっと入っていく感じのあたりが多いです。

そこで、大きく合わせ、針がかりさせましょう。

ポイント5 春のノッコミと秋の落ちを狙え

真鯛の群れは、春になると産卵のため、浅場にやってきます。

例年4月の末位から、いくつかの群れに別れて、湾内に徐々に入ってきます。

この時期は、ウタセエビの新子が伊勢湾内を泳ぎ始めます。

このウタセエビを狙って、鯛の活性が上がるので、比較的釣りやすい時期です。

のっこんでくる順番は、まず体の大きな個体から順番に入ってくるので、春のノッコミ初期は、大鯛に出会えるチャンスが多いです。

大鯛は、オスメスつがいでいることが多いため、1匹大鯛が釣れると、同じ場所でもう一匹釣れることがよくあります。

私も何度も経験しています。

秋の落ちの時期は、冬場に向けて、真鯛がエサを積極に食べ、脂肪を蓄ええようとします。

体の大きな個体ほど、食欲旺盛になり、小さな個体を押しのけて捕食するので、大鯛がかかるチャンスが増えます。

この時期は、鯛の活性が高いので、数釣りができます。

まとめ

ポイント1 竿はショートロッド、リールは手巻きの両軸リールを使うべし

ポイント2 ハリスは太く、針は大きく

ポイント3 エサの付け方をマスターせよ

ポイント4 真鯛のいるタナをみつけろ

ポイント5 春のノッコミと秋の落ちを狙え

伊勢湾のウタセマダイ釣りは、1回行くとハマる方が多いです。。

私もハマってしまった一人だが、本当に奥が深い釣りだと思います。

釣り方もいたってシンプルで、理にかなった釣りです。

ウタセエビが採れる時期が釣期となるため、冬場は出来ないが、春にエビの新小がでる頃から、晩秋まで長い期間釣りを楽しむことが出来ます。

潮の良い日に当たれば、半日で30匹以上の真鯛が釣れることもあります。

実際私も30匹以上の釣果があることももありました。

伊勢湾のウタセマダイは、基本さえしっかりマスターすれば、だれでも簡単に真鯛がつれます。いちど挑戦してみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました