船釣りのオニカサゴを徹底解説。オニ退治の法方を教えます。

魚釣り

オニカサゴ

 

オニカサゴは、硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。

 

南日本の各地に分布します。

 

体の1/3が顔かと思うほど顔が大きいが、体は意外にやや細い。

 

水深80~200メートルほどの砂泥、岩礁地帯に生息し、甲殻類や小魚を捕食します。

 

成長速度は遅く、最大で50cmを超えるものも生息する。

 

ヒレには鋭い毒棘があり、主に背びれ、腹ビレ、エラブタに大きなトゲがあるが、顔や胸ビレ付近にも細かい毒棘が有るので、注意が必要。

 

 

今回は、私のメインフィールドである静岡県の遠州灘のオニカサゴ釣りで得た、オニカサゴの釣り方をご紹介したいと思います。

どのフィールドでも釣り方は基本的に同じなので、参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

タックル

 

竿 錘負荷200号まで使える、2m前後の先調子(2:8、3:7)のロッドを選択しましょう。

 

リール 電動リールで、PEライン3~5号を最低でも300mは巻いておく。

 

仕掛け 片天秤40~50cm、ハリス7~10号、針はムツバリ16~19号、オモリはポイントの水深により変わるが、100号、150号の2種類を用意しておけば良いだろう。

 

ハリスの長さは、その時の潮の状況にもよるが、私の経験上、あまり長くしないほうが、食いが良い気がします。全長1m50センチ前後が扱いやすく、食い込みも良い。

 

針にはタコベイトをつけ、オニカサゴにアピールします。

 

タコベイトの色はお好みで選んで良いです。

 

色で釣果に影響はないと思います。

 

水中ライトは、付ける所もありますが、遠州灘では使用しません。

 

 

エサ

 

遠州灘では、カツオのハラモを使用します。その他、サンマやサバの切り身、場所によっては、イイダコや穴子を使う場合もあるようです。

 

私も、いろいろ試しましたが、オススメはやっぱりカツオのハラモ。

 

エサ持ちがよく、縫い刺しにすると針にしっかり刺さるので、100m以上の深海に仕掛けを投入しても、針から外れたり、ボロボロになりにくい。

 

 

オニカサゴの釣り方

 

船長の合図があったら、仕掛けを海底まで落とし、着底させます。

 

着底したら、間髪をいれずリールを巻き、底から1~2m仕掛けを上げましょう。

 

すぐに仕掛けを持ち上げないと、海底の岩や海藻に根掛かりしてしまうので注意が必要です。

 

オニカサゴは、根といわれる岩などが複雑に入り組んだ場所に隠れていることが多い。

 

私がよく行く遠州灘のポイントは、かなり根が荒く、高さ10mくらいの根があるポイントを攻めることも有るので、底取りが非常に重要になってきます。

 

底取りのやり方は、着底した仕掛けを1~2m位持ち上げ、その状態から、竿先を50cmくらい下げ、オモリが底につくかどうかを常に確かめます。

 

この動作は、10秒に1回くらいはやったほうが良いです。

 

舟は、潮に流されながら、少しずつポイントである根の上を移動していくので、10秒もすると数m移動しているので、底の状態が変わるからです。

 

この、竿先を上下する動きが、誘いにもなるので、積極的に底取りをしていきましょう。

 

中深海のカサゴ釣りで、いちばん大事なポイントはこの底取りが出来るかどうかであると言っても過言ではありません。

 

例えば、水深100m付近で釣っていたとしましょう。

 

舟が潮に流され、10秒後に水深110m付近を移動していたとしたらどうだろう。

 

仕掛けは、底から10m以上を流れていくことになり、オニカサゴの生息する海底から大きく離れていることになります。

 

これでは、魚にエサを見つけてもらえなくなります。

 

逆に、水深100m付近を釣っているときに、数秒後に水深が95mになったとしたらどうだろう。

 

オモリが底につき、引きずられ、根掛かり必至です。

スポンサーリンク

 

先程ご紹介した、竿先を50cmほど下ろす行為を常に取っていれば、水深が浅くなれば、オモリが海底にあたるため、すぐに察知できます。

 

水深が浅くなっていく場合は、10秒も待っていたら確実に根掛かりしてしまうので、高くなっていく根が終わるまで、常に底取をし続けることが根掛かりを防ぐ唯一の方法です。

 

実は、この高さのある根はオニカサゴの隠れ場&捕食場になっており、ここであたりが出ることも多い。

 

竿先に神経を集中して、あたりを待ちましょう。

 

高い根を超えると、今度は水深が深くなっていくので、リールのスプールをフリーにし、常に底取をしていきます。

 

ここも、オニカサゴの隠れ家&捕食ポイントなので、竿先に神経を集中し、しっかり底取を行ないます。

 

とにかく、仕掛けを常に海底から1~2m程をキープすることに気を配ってほしい。

 

 

オニカサゴは、上から落ちてくるエサに反応します。

 

定期的に誘いをいれるとアクセントになり、エサに反応することがあります。

 

竿を両腕いっぱいまで持ち上げ、ゆっくり降ろしてくと、上から落ちてくるエサを待ち構えているオニカサゴにアピールできます。

 

竿を下ろしている最中にあたりが出るので、穂先に集中してあたりを待ちましょう。

 

イメージとしては、仕掛けが、海流に乗って流され、横にたなびいている感じ。

 

エサの重さで、仕掛けが上下する感じをイメージしましょう。

 

 

 

あたりがあった後のやりとりは以下の通り。

 

 

オニカサゴのあたりは、いきなりゴツゴツとした感じででます。

 

大きな口でエサをくわえると一気に岩などの隙間に潜っていく。

 

そのため、あたりがあったら、竿を立てしっかり合わせを入れる。

 

すかさず電動リールの巻き上げスイッチを入れ、オニカサゴを底からすばやく引き剥がしましょう。

 

ここで、まごついていると、魚が根に潜ってしまい、釣り上げることは困難になってしまいます。

 

一度根に入ってしまった魚は、二度と出てきません。

 

仕掛けごとロストしてしまいます。

 

海底から引き剥がせれば、あとは電動リールで巻き上げるだけ。

 

深場から釣り上げられた魚は、水圧で浮袋が膨らみ、巻き上げ途中からはただ重いだけになります。

 

しかし、オニカサゴは水圧の変化に強い魚なので、ずっと強い引きが楽しめます。

 

これが、オニカサゴ釣りの魅力の一つでもあります。

 

 

オニカサゴを釣り上げたら、イケスに入れて生かしておくと良いです。

 

イケスがない場合は、すぐに毒棘の処理をしてしまいましょう。

 

ハサミなどで、背びれ、胸ビレ周り、尻ビレ、顔などのトゲを切り落とす。

 

万が一刺されると、激痛とともに患部が腫れ上がるので、注意しましょう。

 

 

まとめ

 

竿は、200号の錘負荷に耐えられる先調子をチョイス。

 

リールは、PE3~5号を300m以上巻けるもの。

 

仕掛けは、片天秤2本ばり。

 

ハリスは7~10号、針はムツバリ16~19号。タコベイトを使用。

 

オモリは100号、150号を用意。

 

エサはカツオのハラモ、サンマ、サバの切り身。

 

最大のポイントは、底取りをしっかり行い、常に仕掛けが海底から1~2mくらいのところにあるように気を配る。

 

釣り上げたら、毒棘に注意

 

 

オニカサゴは、成長が大変遅い魚でです。

 

資源保護の観点から、小さな個体が釣れた時は、できればリリースしてほしいです。

 

 

どんな料理でも美味しくいただけるが、刺し身は絶品。

 

引き締まった身が、コリコリしてとなんとも言えません。

 

アラは、是非お味噌汁で食べてほしいと思います。

 

沸騰する一歩手前でゆっくりと茹でてから食べると、オニカサゴのだしが効いて、最高です。(絶対に沸騰させないでください)

 

オニカサゴを釣ったら、是非お試しあれ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました