太刀魚の船釣りのコツ教えます。難しいテクニックなんて必要ない!?

魚釣り

太刀魚

タチウオはスズキ目タチウオ科の海水魚。

世界の暖海に生息し、日本には夏季西日本に近づいてきます。

冬場でも釣ることが出来、サイズは夏季より大きい個体が多い。

海中では、頭を水面の方向に向け、立って泳ぐことからタチウオと呼ばれるほか、
体が刀のように銀色で細いため、太刀魚とも言われます。

食べてよし、釣ってよしの釣りのターゲットとして、人気の魚種である。

タチウオ釣りは、ルアーで釣ることも出来るが、ここではエサ釣りでの攻略法を、私の経験則に則り説明したいと思います。

舟のタチウオ釣りは、状況さえ良ければ、半日で50匹、60匹釣ることは簡単な釣りです。

仕掛けの作り方、誘いの入れ方などが最大のポイントですが、基本さえマスターしてしまえば、比較的簡単に釣れます。

それでは、説明していきましょう。

スポンサーリンク

タックル

竿は、やや先調子の3:7か2:8位のものを使用する。

手持ちで誘うことも多いので、軽めのショートラッドがオススメ。

最近では、市販のタチウオ専用ロッドも販売しているので、参考にすると良いでしょう。

リールは、電動リールを使います。

1000番クラスのもので十分なので、PEライン3号が300メートル位巻ける物を用意したい。

タチウオは、針がかりすると、一気に水面に向かって泳いでくるので、針ハズレを防ぐため、高速でリールを巻くため、手巻きリールはオススメしません。

舟タチウオは、釣り場や時間により、魚のいるタナが違います。

私がよく行く、遠州灘は、水深130メートルほどのポイントで釣るため、オモリを100~120号の物を使いますが、伊勢湾などの水深が30メートル台の浅いぽポイントでの釣りでは、オモリは30号~50号位を使います。

片天秤を使います、あまり小さいものを使うと、手前まつりが頻発してしまうので、40センチくらいの天秤を用意しましょう。

コマセマダイ用のものでも十分使えます。

タチウオ専用の天秤も市販されているので、チェックしてみると良いでしょう。

水深が深いポイントで釣る時は、水中ライトをつけます。

点滅式や、レインボーに色が変わるものなどが市販していますが、どれを使っても釣果に差はないと思うので、好みで選べばよいでしょう。

ハリスは、7号~8号、枝スは8号~10号。

タチウオは歯が非常に鋭いので、細いハリスではすぐに切られてしまいます。

もっとも、歯にハリスが触れれば10号でも切れれることがあります。

場合によっては、ワイヤーハリスを使用することもありますが、食いが落ちるので、あまりオススメしません。

針は、1本か2本まで、それ以上は扱いにくいので使いません。

ハリスの長さは、30センチ~1メートル50センチくらいまで、状況によって変えることになります。

私は、ハリス120センチ、枝ス50センチ位でやることが多いです。

実際に釣ってみると、この長さが一番扱いやすく、あたりも出やすい感じがします。

あたりは多いが、なかなかハリがかりしないときなどは、ハリスや枝スを短めにして、細かく早いシャクリを多用し、太刀魚にアピールすると食ってくることがあります。

ハリは、タチウオ専用のハリが市販しているので、9号~13号くらいまでを使い分けます。

タチウオは、下から上に向かって泳いで捕食します。

そのため、ハリスを丸呑みされて切れてしまうことがよく起こります。

私のオススメは、ハリをジグヘッド付きのものにすることです。
これがポイント。

しゃくると針先が横になる為、ハリスごとかじられることが減り、ハリスを切られにくくなる利点があります。

タチウオ釣りは、エサをアピールするため、タコベイトを使用します。

タコベイトは、赤や、緑、金色など様々な色があるが、派手な色の方が良いとは限りません。

私がタチウオ釣りで一番実績のある色は、実は黒です。

水中では、特に深場では、タコベイトの色は認識できないと思われます。

黒色のような濃い色は、水中では実は逆に目立つんです。

濃いシルエットがタチウオの前を横切り、アピールすると、小魚に見えるのでしょう。

黒のタコベイトを使っているアングラーを私は見たことがありません。

こっそり使ってみてください。(笑)

エサ

タチウオ釣りのエサは、サンマ、サバな、カツオのハラモなどの切り身、大物狙いならイワシを1匹まるごと付けて釣ります。

船宿で用意してくれている場合が多いですが、私は使いやすい大きさにカットしたものを持参することが多いです。

私的には、サンマがいちばん使いやすく、釣果も出やすいと思います。

スポンサーリンク

タチウオは共食いする魚なので、場合によっては、釣り上げたタチウオをエサにすることがあります。

食い渋っている特に、これが以外にあたって食いが立つことがあるため、覚えておいて損はないでしょう。

釣り方

舟タチウオは、仕掛けを船長のアナウンスのタナまで落とし、巻き上げてくる途中で食わせる釣りです。

フォール中に食ってくることは稀。

先程少し触れたように、タチウオは上を向いて泳いでいます。

下から上に向かって捕食するので、巻き上げ途中で掛けることになります。

食いが立っている時は、置き竿にして、電動リールでただまきでも十分釣れてしまいます。

食い渋っているときには、シャクリをいれるなどして、タチウオにアピールしないと全く釣れないこともあります。

ここで、タチウオを釣るために覚えておきたい、オススメのしゃくり方をご紹介します。

しっかり覚えて、マスターしてください。

タチウオは、実は捕食が下手な魚なんです。

大きな目、大きな口をしている割には、しっかり噛み付くことが出来ません。

そのため、エサにしっかり噛みつかせるために、リールの巻き上げをストップさせ、仕掛けを止めることがポイント。

動いているエサには、上手にかみつけ無くても、止まっているエサなら、しっかり噛み付くことができます。

この、食わせる間を与えることが重要です。

シャクリは、その日によって、あたりパターンを見つけることが重要で、巻き上げスピードも、超スローが良いときもあれば、ある程度スピードがあったほうが良いときもあります。

基本はスローな巻き上げが食わせやすいので、スローな巻き上げからスタートすると良いでしょう。

それで当たらなければ、スピードを徐々に上げていき、その日のあたりパターンを見つけましょう。

シャクリ方は、大きく竿を上下させるのではなく、細かく竿先を3、4回上にシャクリあげ、そこで数秒ストップする。

その後、竿先を下げ、一呼吸おく。

これを繰り返します。

何れにせよ、捕食が下手な魚を相手にするため、ストップさせて、食わせるタイミングを与えることが重要です。

あたりがあっても、すぐに合わせることは厳禁。

合わせずそのままゆっくり巻き上げていきます。

場合によってはここで巻き上げをストップします。

ゆっくりエサを食べさせてあげましょう。

ここで、竿先が水中に吸い込まれていけば、しっかり合わせを入れます。

竿先に変化が無ければ、再び同じスピードで巻き上げを開始します。

何度も言いますが、捕食が下手なので、1発めのあたりで針がかりする事は少ないです。

3回、4回とエサにアタックし、やっと針がかりします。

ゆっくり巻き上げてくると、場合によっては最初にあたったポイントから、10メートル以上追っかけてくることもあります。

何回かあたったら、少し竿を聞きあげてみましょう。

ここで、重みがあれば、竿先を持ち上げてしっかり針がかりさせます。

ハリに掛かったら、竿先が水中に突き刺さるので、電動リールを最高速度で一気に巻き上げよう。

ゆっくり巻いてくると、ハリが外れてしまうので注意。

仕掛けが船べりまで来たら、竿をロッドキーパーに納め、ハリスを持ち一気にタチウオを抜き上げる。

針を外す時は、プライヤーなどを使って外しましょう。

素手でハリを外すのは、タチウオの鋭い歯で怪我をする恐れがあるので、やめたほうが良いです。(私もカミソリのような歯で指を切ったことがあります。)

まとめ

竿はやや先調子の7:3か8:2の調子のものをチョイスする。

リールは、電動リール。1000番クラスでも大丈夫。PEは3号300メートル。

仕掛けは、片天秤の1本、もしくは2本針まで。

ハリスは8号~10号、場合によってはワイヤーを使用する。

針は、ジグヘッド付きを選び、黒のタコベイトを使用。

誘いは、タチウオが捕食しやすいよう、ストップを入れる。

シャクリは細かく。

エサはサンマの切り身、場合により釣ったタチウオをエサにする。

タチウオが掛かったら、電動リールを最速で一気に巻き上げる。

タチウオは、幽霊魚という呼ばれ方もされるように、神出鬼没です。

群れの移動スピードが早いため、船長の合図があったら、すばやく仕掛けを投入し、仕掛けを早くポイントに投入すると、釣果を伸ばせると思います。

エサをつついている時のやり取りは、スリリングでたいへん面白い釣りです。

焼いても、煮ても、刺し身でも、天ぷらにしても、フライにしてもどんな調理方法でも美味しく食べられる魚。

夏から秋までは、数釣りが出来るので、是非挑戦してもらいたいと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました