船イサキの釣り方教えます。コツはとても簡単なことを守るだけ。

魚釣り

イサキ

梅雨イサキと呼ばれるように、5月6月の梅雨の時期が旬のイサキ。

イサキは、夏に出産するので、この時期は抱卵している大物もよく釣れます。

食性は肉食で、エビや小魚などを捕食しています。

水深は50m~30m位のところで釣れます。

成魚は褐色ですが、子供のうちは3本の縞模様が入って、イノシシの子供みたいなので、ウリ坊と呼ばれ、とてもかわいらしいです。

食べても大変美味しく、人によってはタイより美味しいと言う方もいるほど。

今回は、私がフィールドとしている太平洋でのコマセを使ったイサキ釣の釣り方をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

タックル

・竿
太平洋のコマセの釣りは、オモリ100号を使用することが多いので、3m~3.6m位の錘負荷100号クラス。調子が5:5のムーチングロッドが使いやすいです。

コマセマダイに使うロッドと同じです。

基本は置き竿で釣るので、特別軽い竿でなくても良いです。

先調子の竿を使うと、食い込みが悪くなりますので、4:6までにしておきましょう。

 

・リール
電動リールを使用します。
水深は深くても60m位までで釣りますので、そんなにパワーは必要ありません。

シマノなら1000番、ダイワなら300番クラスで十分です。

PEライン2号か3号を200mか300mほど巻いておきましょう。

・仕掛け
片天秤、3本ばりの吹き流しを使います。

天秤は、マダイ用のものと同じです。30cmから40cm位のものを使います。

コマセカゴは、15cm位のものを選んで下さい。
特大サイズは、禁止されていますので、使用しないでください。

オモリは、100号を使うことが多いですが、船宿で事前に確認しておきましょう。

 

ハリス4号6mの吹き流し仕掛け3本針を使います。

スキンなどのサビキが付いているものが市販されていますが、カラバリがオススメです。

イサキとマダイはほとんど同じ場所に生息しています。

そのため、イサキ釣りをしていてマダイが掛かることが良くあります。

私の経験上、サビキの付いた針より、カラバリにオキアミを付けて釣ったほうがタイが掛かりやすいです。

タイも釣りたいと言う私のような欲張りな方は、カラバリを使いましょう。(笑)

 

仕掛けが細いので、よく切れます。

在庫は多めに持参しましょう。

 

釣り方

コマセをカゴに8割位つめます。

一杯までつめると、カゴの中でコマセが詰まって上手にコマセが出ていかなくなりますので、注意して下さい。

カラバリに、オキアミを抱き合わせで2匹つけます。
1匹でも構いませんが、エサ持ちを考えると2匹のほうが良いと思います。

船長の合図があったら、仕掛けを投入します。

指示のあったタナより、ハリスの長さの半分ほど下まで仕掛けを下ろします。
ハリス6mであれば、指示タナより3m下です。

仕掛けがタナに到着したら、電動リールのクラッチを入れ、竿を大きく2、3回上にシャクってコマセを放出します。

スポンサーリンク

コマセを放出したら、竿をロッドキーパーにセットし、アタリを待ちましょう。

コマセのイサキ釣りのキモは、同船者全員が同じタナで釣ることです。船長が指示したタナに全員がしっかり合わせないといけません。一人でも違うタナで釣っていると、全員のコマセが同調せず、イサキの群れが散ってしまいます。魚探に写っている仕掛けを見て船長に注意されますので、気をつけましょう。防ぐ方法としては、電動リールのカウンターで水深を測るのではなく、PEラインの色は10mごとに色が違いますので、ラインの色で水深を合わせると、間違いないです。覚えておきましょう。

仕掛けを投入後、アタリが無ければ、再度竿をゆっくり持ち上げ、シャクってコマセを放出させて下さい。

この行為を繰り返します。

ゆっくりシャクリ上げた後は、ゆっくり戻して下さい。

エサが水中で上下することが誘いになりますので、たまにやって下さい。

2、3回続けるとコマセが無くなりますので、仕掛けを回収し、コマセを詰め直し、再度投入します。

 

イサキのアタリは、竿先が水中に突き刺さります。

ロッドが5:5のムーチングならば、竿先が船べりで常に弧を描いていると思いますので、竿先を見ていると、よく分ります。

イサキは群れでいますので、3本針全部に掛かっていることも珍しくありません。

アタリが出たら、ゆっくり竿先を持ち上げ数秒待って、追い食いさせましょう。

あまり待ちすぎると、掛かったイサキが外れてしまいますので、注意して下さい。

しっかり針ががりを確認したら、電動リールを中速で巻き上げます。

船べりに仕掛けが上がってきたら、まづ、コマセカゴを掴み、コマセの中に入れておきます。

その後、糸をなるべく緩めず手繰っていき、イサキを一気に抜き上げましょう。

針ががりが甘いと、ここでイサキが外れてサヨナラしてしまいますが、良くあることなので、気にぜず次に期待しましょう。(笑)

 

万が一、マダイが掛かった場合は、道糸が一気に出ていきますが、焦らずどんどん出してしまいましょう。

ハリスが4号ですので、ドラグを締めた瞬間切られます。

糸が出ていかなくなったら、ゆっくり巻き上げましょう。

 

4号のハリスで大型マダイを釣る方法は、また機会を見てご紹介したいと思います。

 

釣り上げたイサキは、イケスで生かしておきます。

持ち帰る前に、ナイフでエラを切って血抜きをしてから氷をクーラーボックスに入れて持ち帰りましょう。

くれぐれも素手で、サバ折りしないで下さい。

イサキは皮膚がザラザラで硬いです。
手の皮がボロボロになります。
経験者は語る(泣)

 

コマセのイサキは、乗船者との連携が欠かせません。

釣座によって、コマセの効き具合が違うので、右舷ばかり釣れて左舷がさっぱりとか、ミヨシばかり釣れてトモがさっぱりという事もあります。

チャンスは、いずれ回ってきますので、焦らずにじっくり釣ってください。

良いポイントにハマれば、半日で数十匹釣れることもあります。

私も、最高で70匹ほど釣ったことがあります。

大きな個体になると、40cmを超えるものもいますので、釣趣も最高です。

刺し身はもちろんのこと、塩焼きやムニエルが絶品なイサキ。

初心者でも、比較的簡単な釣りです。

ルールを守って、楽しんでみて下さい。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました