七五三の初穂料の相場はいくら ふたりの場合は? のし袋必要?

秋のイベント

七五三

七五三は、子供の健康と成長を祝い、神社にお詣りをする行事です。

神社で、ご祈祷をしてもらうわけですが、その際神社へ収めるものを初穂料(はつほりょう)と言います。

初穂料の相場はいくら位なのでしょうか。

子供がふたりの場合はどの様に初穂料を収めるのでしょうか。

別々?一緒で良い?

初穂料を納めるのに、のし袋は必要か、現金をそのまま渡してはいけないのか。

解らないことが多いですよね。

七五三の初穂料につて、ご紹介します。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の相場はいくら

初穂料
七五三では、神社に出向いて、子供の成長や健康を願ってご祈祷をしてもらいます。

その際、納める初穂料はいくらが相場なのでしょうか。

基本的には、『お気持ちで結構です』というスタイルですので、そのような神社に直接聞いても明確な金額を言われることは少ないです。

しかし、そのようなやり取りをお詣りに来た方全員とするわけにはいかないので、最近では金額が決まっているケースの方が多くなっています。

金額は神社によって違いますが、3,000円~、5,000円~、7,000円~の設定の神社が多いです。

その中でも、5,000円~の設定の神社が一番多いようです。

納めた初穂料の金額によって、ご祈祷の内容が変わることはありません。

ただし、ご祈祷後にいただける品が違う場合があります。

違うと言っても、御札に名前が書いてある無しの差や、文房具のある無し程度です。

私的には、最低限の金額で良いと思います。

最低限と言っても『お気持ちで結構です』とい言われたからと言って、1,000円というのは、神社に対して失礼なので、最低でも3,000円は納めた方が常識的です。

そして、初穂料を納める場合は、納める金額の紙幣を前もって用意していって下さい。

間違っても、お釣りを貰ってはいけません

お釣りをもらう行為は、神社に対して大変失礼な行為になります。

気をつけて下さいね。

七五三の初穂料、子供ふたりの場合どうなる

子供二人
七五三の初穂料を納める時に、子供ふたりの場合は悩みますよね。

スポンサーリンク

別々に納めるべきか、連名で良いのか、金額は倍いるのか・・・

結論から言ってしまうと、決まったルールはありません

別々に納めても、連名で納めてもどちらも全く問題有りません。

お好きな納め方でどうぞ。

では金額はどうでしょう。

一番無難なのは、最低金額×2を納めます。

これなら、なにも問題有りません。

しかし、これも神社によって設定が違い場合があります。。

例えば、1人は5,000円~、ふたりなら7,000円~という設定の神社もあります。

その他、2人で5,000円+お酒+菓子折りなんてケースでも良い神社もあります。

ふたりの場合は、事前に問い合わせたほうが良いでしょう。

また、一緒にご祈祷を受ける家族に初穂料は必要ありません。

しかし、場合によっては、”家族は外で待っていて下さい”と言われるケースもあるようです。

七五三の初穂料を納めるのに、のし袋は必要?


七五三の初穂料は、のし袋に入れて納めるのが正式です。

ただ、これも決まりではありません。

普通の白い封筒で納めても良いし、現金をそのまま納めても構いません。

のし袋を使う場合は、初穂料の文言と、子供の名前を表に書いて、裏面下部に金額を書きます。

のし袋を使わな場合でも、ご祈祷の申込み時に、子供の名前を書くので、名前はちゃんと把握してもらえます。

神社によっては、確認のためにのし袋を開けて中身を出して下さいと言われる場合もあります。

稀に、中身を入れ忘れる方がいるためだそうです。

その他、大きな神社になると、のし袋の中身を確認する作業が大変なので、現金で支払いをお願いされる場合もあります

正式には、のし袋に入れて納めるのですが、無くても特に問題は無いです。

まとめ

七五三の初穂料は、神社によってマチマチですが、5,000円程度が相場のようです。

予め金額が決まっている神社も多いですが、そうでない場合は事前に問い合わせると良いです。

もし、『お気持ちで』という回答であれば、最低3,000円は納めたほうが常識的です。

子供ふたりでお参りする際の初穂料は、最低金額の2倍収めれば問題有りません。

ただし、神社によっては、2人以降は割引になるケースもありますので、確認したほうが良いでしょう。

初穂料はのし袋に入れて納めるのが正式ですが、決まりが有るわけではありません。

白封筒に入れても良いですし、現金で渡しても構いません。

現金で納めることをお願いされる神社もあるほどです。

七五三の初穂料に関する決まりごとは特にありません

神社ごとにそれぞれ設定されている場合が多いので、判らないことは直接問い合わせたほうがよいでしょう。

よい七五三になるといいですね。

関連記事はこちら

七五三て数え満どっち?12月では遅い?日取りで仏滅はダメ?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました